大切にしていること

 

− 園理念 −

ありのまま

〜こどももおとなもじぶんらしく〜

園長:習田 和正(写真)

園長 習田 和正

今も昔も、子どもは生まれながらに大きな可能性を備えている存在です。

しかし時代の流れとともに、その可能性の開かれ方が、少しずつ変わり始めています。

生き方は多様化し「人と違う」が「自分らしさ」として認められる社会になってきました。

自分らしさとは、新しい世界に触れ、興味を発揮し、次第に「分かって」いくもの。

子ども時代においてのそれは、「とことん遊ぶこと」に他なりません。

遊びとは、ありのままの自分でいることのできる安心な環境と、

やりたいことを実現できる多様な環境の中で、深まり、広がっていくものです。

心に留めるべきは、その環境をつくるのは、私たち大人の役割であるということ。

正解なき変化の時代において、私たちは大人として、そして保育者として、

子どもが生まれながらに持つ大きな可能性が守られるように、そして花開いていくように、

子どもたちにとって必要な「今」が何かを、考え続けていきます。

− 保育方針 −

1. 子どもを一人の「ひと」として観る

子どもの生理的欲求を満たし、声にならない声を聞いていくことは保育の基本であり、大前提です。

私たちはその一人ひとりの「声」に、まずは丁寧に耳を傾け、

子どもとの信頼関係を築いていくことを大切にします。

そして、子どもにも一人の人としての意志・権利・責任があることを忘れず、

子どもの存在を尊重し、最善の利益を追求していきます。

子どもを一人の「ひと」として観る

2. 子どもの「いま」に寄り添う環境づくり

子どもは信頼できる身近な存在や場所を安全基地にし、自ら外の世界と出会い、知ろうとします。

園は子どもたちにとって一日の大半を過ごす生活の場。

安全で衛生的であることはもちろん、

子どもの「知りたい」「やりたい」を存分に満たすための意図的な工夫がされているかが大切です。

私たちは保育者としての専門性を発揮し、

『探究者』としての子どもの「いま」が充実するような環境づくりを目指します。

子どもの「いま」に寄り添う環境づくり

3. 園をひらき子どもの可能性をひらく

「ひらく」ことは多様性を認めること。

園のコミュニティには、保育者、保護者の方々をはじめ、

そのご家族やご親族、地域の人などたくさんの人が関わります。

私たちは保護者の方々とのパートナーシップをもとに、

地域の人や資源を子どもたちの興味・関心につなげ、

乳幼児期にこそ大切な体験・出会いの機会をつくっていきます。

園をひらき子どもの可能性をひらく